本田宗一郎といえば、本田技研工業の創業者であることは有名ですね。
そう、多くの人が乗っている車やバイクの「HONDA」の父なのです。
いつもチャレンジ精神で事業を進めていった人らしいのですが実際のところはどうだったのでしょうか。
この記事では、本田宗一郎はどういう人だったのかその生涯を見ていくことにしましょう。
目次
本田宗一郎のプロフィール
- 生誕:1906年11月17日
- 生誕地:静岡県磐田郡光明村(現在の浜松市天竜区)
- 名前:本田宗一郎
- 死没:1991年8月5日(84歳没)
本田宗一郎は何をした人?
出生から丁稚奉公まで
宗一郎は鍛冶屋を営む本田儀平と妻みかの間に長男として生まれました。
1913年光明村立東尋常小学校(現在の浜松市立光明小学校)に入学した宗一郎は、在学中に自転車を初めて見ました。
また浜松町和知山練兵場まで飛行機を見にいくなど、とても行動的な子供でした。
1922年に二俣町立二俣尋常高等学校(現在の浜松市立二俣小学校)を卒業すると、宗一郎は東京市本郷区湯島(現在の東京都文京区湯島)の自動車修理工町の「アート商会(現在のアート金属工業)」に丁稚奉公として勤めることになりました。
レースと独立
アート商会では1923年には榊原社長をリーダーにしてレーシングカーの製作が始まりました。
1台目は中古のダイムラーエンジンを載せたアート・ダイムラーで、2台目はアート・カーチスでした。
このとき最も熱心にマシン作りを手伝ったのは宗一郎でした。
翌年には日本自動車競争大会で、カーチス号が優勝しています。
アート商会の社長は1928年に暖簾分けの形で浜松市に支店を出し、それを宗一郎に任せました。
暖簾分けを受けたのは宗一郎はだけでした。
宗一郎は若さと才能で修理の腕だけではなく、「浜松のエンジン」と呼ばれる発明をし活躍していったのでした。
1935年小学校の教員だった磯部さちという女性と結婚し、二男一女をもうけています。
1936年に第1回全国自動車競争大会(多摩川スピートウェイ)に弟の弁二郎と共に参加します。
車はフォードに自作のターボチャージャーをつけたものでした。
しかし残念なことに事故のため負傷しレースもリタイアすることになりました。
新しい会社へ
1937年には「東海精機重工業株式会社(現在の東海精機株式会社)」の社長に就任しました。
宗一郎はエンジンに欠かせない部品としてピストンリングに目をつけますが、経験だけでは難解で、学問的に知識を必要として浜松高等工業学校(現在の静岡大学工学部)機械科の聴講生となり3年間も金属工学の研究をしました。
1939年にはアート商会浜松支店を従業員の川島末男に託し、東海精機重工業の経営に専念することにします。
すごい行動力です。
1941年に太平洋戦争が始まり、東海精機重工業も軍需省の管轄下に置かれました。
その上、翌年にはトヨタ自動織機が東海精機重工業に出資をし、経営権を奪われる形で宗一郎は専務に退きます。
1945年に起きた三河地震により会社の浜松工場が倒壊し、宗一郎は会社の株を全て豊田自動織機に売却して退社しました。
「人間休業」といって1年間の休養に入ったのでした。
本田技研へ
そして翌年1946年には浜松市に本田技術研究所を設立し、39歳で宗一郎は所長に就任しました。
1948年には本田技研工業株式会社を設立し、代表取締役に就任しています。
資本金は100万円で従業員は20人からのスタートでした。
ここで二輪車の研究を始めました。
1949年宗一郎は後の副社長となる藤沢武夫と出会います。
藤沢はすぐに頭角を現し、開発は主に宗一郎が、経営は藤沢が担当するという強力な関係が築かれていったのでした。
この2人のタッグでその後の『HONDA』が成長していったのでした。
1957年には東京証券取引所一部上場となり、翌年にはスーパーカブを発売しています。
1961年藤沢と共に「作行会」を設立し、若手研究者や学生に匿名で奨学金を交付しました。
やがて1973年には本田技研工業社長を退き、取締役最高顧問に就任。研究所所長は続けました。
1981年勲一等瑞宝章を受章した宗一郎は、2年後取締役も退き終身最高顧問となります。
そして1989年にはアジア人初のアメリカ合衆国の自動車殿堂入りを果たしたのです。
それから2年後の1991年宗一郎は肝不全のためこの世を去ります。
84年間の生涯でした。
本田宗一郎のエピソード・逸話
水冷エンジンか空冷エンジンか
エンジンを空冷にするか、水冷にするかという論争がホンダの中で起こった時、若い社員たちは公害規制をクリアするために、水冷がいいと主張しましたが、宗一郎は「砂漠の真ん中でエンストした時に水なんかあるか!空冷だ」と主張したそうです。
一時は宗一郎の意見が通り空冷の車ホンダ・1300が発売されましたが、これは若手のエンジニアの反発を招きました。
様々な実験の結果、最終的に水冷の方が優れていることがわかりホンダは水冷エンジン路線に変更します。
宗一郎は「自分には技術がわからなくなったのかもしれない」と考え、社長を退いたと言います。
潔い引き際
四輪自動車の技術についていけなくなっている宗一郎は、自分が天才技術者であった過去の実績からワンマンな性格が出始めてきました。
これは若い社員たちから煙たがられる存在となっていきます。
それを察した藤沢が、自分が退く旨を宗一郎に伝えます。
宗一郎はそれで全てを察し、「辞める時は2人一緒だよ」といい、揃って1973年に引退したのでした。
後継者は当時45歳の川島喜好でした。
経営者も世襲ではなく実力のあるものを登用するそれも宗一郎の考えでした。
若い世代に跡を継いでゆく、この宗一郎の思いもホンダの伝統となりました。
社長としての顔
従業員は宗一郎のことを「オヤジさん」と親しみを込めて読んでいました。
しかし一方では「オヤジさんは怖かった」と言われています。
中途半端な仕事をした時などは容赦なく怒鳴り、物が飛んできたりもしたそうです。
しかし怒った方の宗一郎が泣いていたこともあったと言います。
宗一郎は従業員をとても大切に考えていました。
だから怒鳴らなければならないことが辛かったのでしょう。
「俺たちの作る商品は人命に関わるものなんだ。それをないがしろにする人間は絶対に許せない」と言っていました。
それを従業員みんなにわかって欲しかったのでしょう。
3行でわかる本田宗一郎のまとめ
- ホンダの創始者
- 従業員をとても大切にし、世襲ではなく実力のある者を登用した
- レースが好きだった
自転車から始まり、自動車まで一躍発展させた本田宗一郎の生涯を見てきました。
彼はいつも車の技術について考えてきた人でしたね。
時には間違ったこともあるけれど、それをきちんと受け止めていました。
時代とともに自分の力が劣っていくのを認めることは辛かったことでしょう。
しかしそんなことでめげる宗一郎ではなかったようで、引退後も講演会など様々な活躍をしています。
生涯挑戦的で前向きな本田宗一郎に拍手を送りたいですね。