江戸時代

正岡子規は何をした人?どんな人?代表作や生涯をまとめました

正岡子規

「柿食えば金が鳴るなり法隆寺」という俳句で有名な正岡子規(まさおかしき)。

正岡子規は亡くなるまでに2万以上の句を残したすごい人でした。

ではこの正岡子規はどのようにして俳句と出会い、どのような作品を残したのでしょうか。

この記事では正岡子規はどんな人物だったのか、その生涯についてまとめてみました。

正岡子規のプロフィール

生誕 1867年10月14日
生誕地 伊予国温泉郡藤原新町(現在の愛媛県松山市花園町)
名前 幼名:正岡処之助(ところのすけ)後に升(のぼる)
本名:正岡常規
没年 1902年9月19日 34歳没

正岡子規は何をした人?

多感な幼少期

正岡子規は松山藩主の正岡常尚と八重の間の長男として誕生しました。

母の八重は松山藩の儒者大原観山の長女でした。

1872年子規が幼い時に父が亡くなります。

子規は家督をついで大原家と伯父の加藤恒忠の後見を受けることになりました。

それからは祖父観山の私塾に通い、漢書の素読を習います。

1873年には寺子屋式の末広学校に通い、1875年には勝山学校に転校しました。

この年祖父の観山が亡くなり、子規は土屋久明に漢学を習いました。

1878年には初めて漢詩を作り土屋久明に添削を受けています。

この頃から子規は漢詩や戯作、軍談や書画などを好み、友人と回覧雑誌を作り、試作会を開いたりしていたそうです。

また自由民権運動に影響を受け、まだ11歳というのに政談にも興味を持っていました。

学生時代

1880年子規は旧制松山中学(現在の松山東高等学校)に入学しました。

しかし1883年に受験勉強のために同校を中退し上京しています。

そして共立学校(現在の開成高等学校)に入学し、翌年旧藩主家の給費生となり東大予備門(現在の東大教育学部)に入学することができました。

そして常盤会寄宿舎に入っています。この頃から俳句を作り始めました。

ここでの同窓生に夏目漱石南方熊楠(みなみかた くまぐす)がいます。

1889年に常盤会の友人2人で菊池健二郎の実家の水戸まで徒歩で旅をしました。

その後子規は初めて喀血(かっけつ)しました。

これを機に子規は自分のことを「子規」と名乗るようになります。

まさむね
まさむね
「子規」はホトトギスの異称で、血を吐くまでなくと言われていたホトトギスに喀血した自分を例えたものでした。

同時に自分の死を意識した時でもありました。

1890年帝国大学哲学科に進学しましたが、文学の方に興味をそそられ翌年には国文科に転科しました。

新聞記者へ

1892年大学を中退後、子規は伯父の加藤拓川の紹介で新聞「日本」の記者となりました。

そこで家族を呼び寄せ、文芸活動の拠点としています。

1893年には「獺祭書屋俳話(だっさいしょおくはいわ)を連載し、俳句の革新運動を始めました。

1894年に日清戦争が起こると翌年には近衛師団付きの従軍記者として遼東半島に渡りましたが、到着した2日後に下関条約が結ばれ帰国することとなります。

子規は帰路の船中で喀血して重体となり神戸病院に入院しました。

その後須磨保養院で療養し、松山に帰郷しています。

俳句と迫り来る最期

子規は俳句分類や与謝蕪村などを研究し俳句の世界に大きく貢献しました。

そして松山に教師として赴任していた夏目漱石の下宿に同宿して、療養をしながら俳句会などを開いていました。

東京に戻る途中から腰の痛みが出始めました。

結核菌が脊椎を侵す脊椎カリウスを発症したのです。

悪化していく体調の一方で、短歌でも「歌よみに与ふる書」を新聞「日本」に連載し、万葉集を高く評価し根岸短歌会を主催し短歌の革新に務めました。

この根岸短歌会は後に伊藤左千夫らにより短歌結社「アララギ」へと発展を遂げるのでした。

病気の方は悪くなるばかりで、とこに伏すことが多くなり、脊椎カリウスの手術も数度受けましたが良くならず、背中に穴があき膿が流れ出るほどにまでなりました。

1899年夏以降は座ることもできず、この頃から3年間ほぼ寝たきりの生活が続きました。

それでも俳句や、短歌を書き続け、高浜虚子や伊藤左千夫らに指導をし続けていたと言います。

1901年病に伏せつつ「仰臥漫録」をつけ始め、弱気になりイギリスへ留学中の夏目漱石に便りを送っていますが、漱石もその頃ひどい神経衰弱に陥り返事を書く余裕などありませんでした。

漱石は子規の死を聞いてとても後悔していたと言います。

自分が返事を書いていれば、少しは病床の子規への慰めになっていたのではなかっただろうかと。

その後子規は「病牀六尺」を書いていますが、これには少しも暗い気持ちは表現せず、ただ死に臨んだ自分の体と精神を客観的に見て記録として書かれたもので、現在まで読み続けられています。

そして辞世の句として3つの俳句を残し、1902年9月19日息を引き取りました。

34歳とまだ若い死でした。

正岡子規のエピソード・逸話

大の野球好き

子規は日本に野球が導入された頃からの選手で、1889年喀血して辞めるまで野球の捕手を務めていました。

あまりに好きすぎて当時「ベースボール」と言われていたスポーツに自分の名前から「野球(のぼーる)」という雅号を用いたほどでした。

それ以外の野球用語についてもなんと子規が日本語訳をしたものばかりでした。

例えば、バッターを打者、ランナーを走者、デッドボールを死球、ストレートを直球など今でも正式に使われている言葉の生みの親だったのです。

そんな正岡子規は野球についてこう詠んでいます。

「まり投げて 見たき広場や 春の草」

まさむね
まさむね
春の草が生えてきた広場を見て、まり(ボール)を投げて野球をやりたいと思って詠んだ歌なのでしょう。

それほど野球を愛していたのですね。

夏目漱石との友情

正岡子規は夏目漱石ととても仲が良く、松山に漱石がいた頃漱石の下宿に一緒にいたのですが、鰻をおごるといって漱石を連れ出し、結局代金を漱石に払わせたというエピソードがあります。

また、「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の名句は漱石の「鐘つけば 銀杏散るなり建長寺」という句への返礼の句でした。

幼名を変えた理由

子規の幼名は処之助ですが、この名前は藩の鉄砲指南役の竹内一兵衛という人がつけてくれたものでした。

しかし家族もこの名前があまり気に入っていなかったようです。

子規が学校へ行くようになると「トコロテン」と呼ばれてからかわれるようになりました。

それで名前を「升」に変えたのでした。

3行でわかる正岡子規のまとめ

まとめ
  • 「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」等の有名な俳句や短歌を残し、またそれを発展させた
  • 若いうちから病気に悩まされながらも執筆活動をやめなかった
  • 野球をこよなく愛していた

若くして結核と闘いながら、俳句や短歌を普及させた正岡子規の生涯を見てきました。

自分が喀血してから死を意識しながらも、めげることなく執筆活動に打ち込んだ正岡子規の精神力に頭が下がります。

病床にあって、起き上がることができなくなっても最後まで俳句を作る続けた正岡子規は

「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」
「痰一斗糸瓜の水もまにあはず」
「をととひのへちまの水も取らざりき」

の3つを辞世の句として残しています。

そんな正岡子規の唯一弱音の吐ける友人だった夏目漱石は、子規の死後も「ホトトギス」を通じて彼と通じていったのでした。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。