松尾芭蕉とは、どんな人か、みなさんわかりますか?
「奥の細道」と言えば、「あー、あの夏草や兵どもが夢のあとね~」とわかりますよね。
松尾芭蕉は、旅行記「奥の細道」で有名な俳人です。
松尾芭蕉は多くの俳句を残し、多くの俳人にも影響を与えた人です。
この記事では、そんな松尾芭蕉の経歴やエピソードなどをわかりやすく簡単にご紹介したいと思います。
目次
松尾芭蕉のプロフィール
松尾芭蕉は寛永21年(1644年)、三重県上野市(現在の伊賀市)に生まれましたが、正確な生誕日はわかりません。
父は、土豪一族出身の松尾与左衛門、母は、百地(ももち)氏出身の梅です。
母の梅の父親は伊賀流忍者の祖、百地丹波と言われ、このことから松尾芭蕉も忍者じゃないかと言われています。
幼名は金作、名前を宗房で、芭蕉は俳号です。
明暦2年(1656年)お父さんの与左衛門が亡くなります。
芭蕉のお兄さんが跡を継ぎましたが、生活はとても苦しく、寛文2(1662年芭蕉は、伊賀国上野の侍大将、藤堂良清の息子、良忠に仕えます。
なぜか、料理人、厨房役として仕えましたが芭蕉は料理が上手だったのでしょうか。
初めて俳句を詠む
寛文3年(1663年)、芭蕉は良忠に仕えながら俳句も勉強していました。
その年の立春に初めて「春や来し、年や行けん、小晦日」という俳句を詠みました。
この俳句は、芭蕉の詠んだ句の中で最も古い俳句になります。
寛文4年(1664年)、松江重頼撰の「佐夜中山集」に松尾宗房の名前で入集されました。
寛文6年(1666年)、主人の良忠が亡くなると仕官を退官しました。
徐々に頭角を現し、名を芭蕉へ
その後もずっと俳句を勉強していたのか寛文7年(1667年)刊の「続山井」、寛永9年(1669年)刊の「如意宝珠」、寛永10年(1670年)刊の「大和巡礼」に次々と入選し、水を得た魚のように俳句の才能を開花させていきます。
寛文12年(1672年)に自身の処女作「貝おほい」を上野天満宮に奉納したあと、延宝3年(1675年)始めに江戸に向かいました。
芭蕉という俳号はこのころから使いました。
おくの細道を作成
延宝8年(1680年)、住居地を深川に移します。
ここまで怒涛の俳句人生ですが、まだまだ止まりません。
貞亨3年(1684年)から貞亨4年(1685年)にかけて伊賀、大和、吉野、山城、美濃、尾張と今でいう近畿や東海を周り、「野ざらし紀行」を記しました。
そして有名な「おくの細道」、元禄2年(1689年)、弟子の曾良と共に下野、陸奥、出羽、越後、加賀、越前を廻る旅に出かけました。
この旅で約2400㎞を歩き、5か月もかかった旅でした。
元禄7年(1694年)、それまでの旅の無理が祟ったのか、発熱や頭痛の症状に悩まされ、それが悪化して10月12日に亡くなりました。
おくの細道で有名な俳句
松尾芭蕉は何といっても、「奥の細道」を書いた人で有名です。
ここで、「奥の細道」で有名な俳句をご紹介します。
夏草や 兵どもが 夢の跡
この句は、有名ですね。
芭蕉といったらこの句が思い浮かびます。
岩手県平泉で詠んだ句で、奥の細道の旅は源義経を偲ぶ場所に立ち寄っていますが、源義経が終焉した場所である高館で詠んでいます。
近くにある、中尊寺の金色堂は松尾芭蕉も訪れています。
閑(しずけさ)や 岩にしみ入る 蝉の声
この句も有名ですが、山形県山形市の立石寺で詠んだ句です。
このお寺はお堂に行くまでに坂道がありとてもきついですが、羨望は良く、途中、句に因んだ「せみ塚」があり、夏は蝉しぐれと共に芭蕉の気持ちがよく分かります。
蚕風 馬の尿する 枕もと
この句は、山形県最上市の堺田の封人の家(有路家)で詠んだ句で、この家はいまだ現存しています。(重要文化財)
内部を見学することもできて、芭蕉の旅先での気持ちがわかるようです。
蛤の ふたみにわかれ 行く秋ぞ
松尾芭蕉が旅を終えた岐阜県大垣市でのむすびの句です。
舟町港跡には、住吉灯台、河岸、船が残されていて往時を偲ぶことができます。
松尾芭蕉のエピソード・逸話
松尾芭蕉には、なんと隠密説があります。
奥の細道の旅程が2400㎞もあり、45歳の芭蕉がいくら健脚、速足でもとても大変な旅程です。
日程も変で、黒羽で13泊、須賀川で7泊して仙台藩に入りましたが行く前に絶賛していた松島には1泊もせず通過しています。
これは、徳川幕府に仙台藩の内情を調べるようにとのお達しがあったのではないかと言われています。
また芭蕉が18歳の時に、服部半蔵のいとこになる藤堂采女の一族である藤堂新七郎に仕えたことで忍者説も生まれました。
松尾芭蕉のまとめ
- 松尾芭蕉は寛永21年(1644年)、三重県上野市(現在の伊賀市)に生まれましたが、正確な生誕日は不明。
- 幼名は金作、名前を宗房で、芭蕉は俳号。
- 寛文2(1662年)芭蕉は、伊賀国上野の侍大将、藤堂良清の息子、良忠に仕える。
- 寛文3年(1663年)、その年の立春に初めて「春や来し、年や行けん、小晦日」という俳句を詠み、この句はもっとも古い句。
- 貞亨3年(1684年)から貞亨4年(1685年)にかけて「野ざらし紀行」を書く。
- 元禄2年(1689年)、弟子の曾良と共に「奥の細道」の旅に出る。
- 元禄7年(1694年)に亡くなる。
- 松尾芭蕉には、隠密説がある。
最後に芭蕉の辞世の句をご紹介します。
「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」
病の床でも松尾芭蕉は旅を続けたかったのでしょうか。