戦国時代

武田勝頼ってどんな人?長篠の戦から天目山での自害まで生涯に迫る

武田勝頼

戦国時代のカリスマ的名将・武田信玄を父にもった武田勝頼(たけだ かつより)。

信玄の築いてきた甲斐の国を滅ぼしてしまったとしてあまり印象が良くありませんが、勝頼のことを知らない人も多いのではないでしょうか。

実際に武田勝頼とはどんな人だったのでしょうか?

わかりやすく簡単にまとめてみました。

武田勝頼のプロフィール

  • 1546年(天文15年)武田信玄の4男として生まれる
  • 1562年(永禄5年)信玄が信濃平定の政略の一環として、母親の実家の諏訪家を継がされ、諏訪勝頼と名乗る
  • 1565年(永禄8年)武田家後継者だった異母兄・義信が謀反の罪で幽閉され、後継者となる
  • 1573年(元亀4年)信玄の死により家督を継ぎ、武田勝頼と名乗る
  • 1575年(天正3年)長篠の戦いにて大敗
  • 1578年(天正6年)御館の乱にて北条家との同盟破綻
  • 1581年(天正9年)高天神城の戦いに援護を送らず落城させてしまう
  • 1582年(天正10年)甲州征伐により天目山に逃亡、自害(享年37歳)。武田家滅亡

武田勝頼は何をした人?

第20代武田家当主となる

もともと勝頼は信玄の4男で跡継ぎではありませんでした。

母方の諏訪家は信濃では名門であったため信濃を支配する目的で、信玄が勝頼に諏訪家を継がせ、信濃の高遠城主にしたのでした。

ところが、信玄の駿河攻略において、信玄と後継者である異母兄・義信の意見が対立し最後まで和解できず、義信は謀反の疑いがあるとされ、幽閉され自害させられてしまいました。

また、信玄の次男は盲目で出家、3男は早死していたので、必然的に勝頼に後継者の立場が回ってきてしまったのです。

その後信玄が病死、勝頼は武田の姓を名乗り、第20代当主となりました。

長篠の戦いにて大敗

信玄の死後、勝頼は美濃、近江、三河へ侵攻していきます。

そして三河の長篠城を攻めた戦いが、長篠の戦いです。

この戦いで織田・徳川連合軍に大敗してしまいました。

この戦いは、織田連合軍3万5千に対し、武田軍1万5千と圧倒的に不利な戦いでした。

甲州征伐により滅ぼされる

長篠の戦いに敗れた後、勝頼は武田軍の立て直しを図りますが、織田・徳川・北条家によって攻めこまれてしまします(甲州征伐)

そして武田軍を見限った家臣たちは次々と降伏していき、追い詰められた勝頼は天目山に逃亡し自害しました。

これにより戦国時代に名を馳せた武田家は滅亡してしましました。

武田勝頼のエピソード・逸話

信玄の代よりも領土を広げた実力ある武将だった

思わぬ展開から当主となった勝頼ですが、織田・徳川に対抗するため領地を拡大させています。

東美濃の明智城、北三河の足助城・武節城、また遠江の高天神城を攻め落としています。

この高天神城は、信玄も落とせなかった城でもあり、勝頼の軍事力は信玄にも劣っていませんでした。

石高も22万5千石から100万石まで拡大しています。

当時の上杉謙信にあてた織田信長の書状においても、勝頼は武勇に優れた武将であり油断は禁物と警戒を促しています。

また、江戸時代の「甲陽軍鑑」においても強すぎる武将と記されています。

偉大なる父・信玄2世としての苦悩と失敗

勝頼は武田家当主になってしまった時から武田家の統率に苦悩します。

そもそも勝頼は、信玄の時代になり敵対していた諏訪家の血を引くものとして、武田家の古くからの家臣たちからよく思われていませんでした。

それでも勝頼は、自分の実力を示し家臣を納得させるため奔走し、次第に領土を拡大して行きました。

そんな波に乗ってきた矢先、長篠の戦いが起こります。

圧倒的に不利な状況であったため、家臣から撤退の進言もあったようです。

しかし、勢いづいていた勝頼はおごりがあったのか、それとも結果を出したい焦りがあったのか、家臣の進言を無視し、戦いに敗れてしまいます。

この失敗により領国の支配が危ない方向に転換していってしまいました。

そこで、長篠の戦いの後、領国再建に向けて北条氏と和睦をはかり同盟強化に努めています。

ところが、御館の乱にて勝頼は、北条氏からの養子である景虎ではなく、景勝側に支援したため、せっかく同盟を強化していったにもかかわらず、北条氏と決裂してしまいました。

【御館の乱】

越後・上杉謙信は実子がおらず、謙信の甥・景勝と北条氏から景虎を養子にしており、謙信亡き後、二人により家督争いがおきました。

また、勝頼は守りを強固にしようと新しく城を築きました(新府城)。

城を築くためには莫大な費用と労力がかかるわけですが、それを家臣と領民に課しています。

そんな勝頼のやり方に不満を持つ家臣が次々と離脱していってしまいました。

さらに、勝頼が落城させた遠江の高天神城を徳川氏が攻め入ったとき、勝頼は高天神城に援軍を送りませんでした。

理由は、北条氏を敵に回し援軍を送る余裕がなかった、織田が勝頼に和睦を申し入れ時間稼ぎをしたという策略にはまった、ともされています。

結果的に高天神城を見殺しにしてしまったのです(高天神崩れ)。

まさむね
まさむね
これらの度重なる失敗により、勝頼はすでに家臣達からの信頼を取り戻すことができなくなってしまったのです。

4行でわかる武田勝頼のまとめ

まとめ
  • 信玄亡き後、武田家当主となる
  • 長篠の戦いにて大敗しているが実力ある武将だった
  • 甲州征伐によって滅ぼされた
  • 偉大なる武将・武田信玄2世としての苦悩と失敗をしてしまった

武田勝頼は武田家当主となり、周りからの冷たい風当たりの中、結果的には失敗となってしまいましたが、父の後を継ぐべく努力していたと思います。

勝頼の辞世の句に「おぼろなる 月もほのかに 雲かすみ 晴れて行くへの 西の山のは」とあります。

まさむね
まさむね
武田家が雲やかすみのように消えてなくなってしまうという意味だとすれば、とても悲しい句ですね。

実力があった武将だっただけに、残念な気がします。

この記事を読んで、武田勝頼について興味をもっていただけたら嬉しいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。