江戸時代

勝海舟は何した人?わかりやすく簡単にまとめてみました

勝海舟

勝海舟の名前は歴史の授業や、ドラマなんかで聞いたことはありますよね。

でも、勝海舟が具体的にどういう人でどんな功績があるかを知っている人は少ないのではないのでしょうか?

この記事では勝海舟がどのような人物かを簡単にまとめてみました。

実は思っていたよりすごい人なんですよ!

勝海舟のプロフィール

1823年(文政6)1月30日。

勝海舟は両国(現在の東京都墨田区亀沢)で生まれました。

幼名と通称は麟太郎(りんたろう)といいます。

幼少の頃から剣術を島田虎之助から習い、直心影流免許皆伝の腕前となったほか、蘭学を志して永井青崖の下で勉強しました。

■1850年(嘉永3)
蘭学と兵学の塾を開く。

■1855年(安政2) 
1853年のペリー来航に際して、老中阿部正弘に有用な意見を進言したことから、異国応接掛附蘭書翻訳御用に抜擢されます。
ここから勝は幕政に参加するようになりました。
同じ年に海軍士官養成所である、長崎海軍伝習所を創設します。

■1860年(万延元)
日米修好通商条約の批准書の交換のため、咸臨丸(かんりんまる)で渡米。
帰国後は欧米列強にも対抗できる「日本海軍」の創設に尽力します。
この頃に坂本龍馬西郷隆盛も勝に教えを受けました。

■1864年(元治元)
軍艦奉行に就任するも、禁門の変により幕府の保守派ににらまれ、罷免されます。
勝はこの後2年間の蟄居生活を送ります。

■1866年(慶応2)
軍艦奉行に復帰しますが、ある事件で徳川慶喜と仲違いをし、お役御免を願い出て江戸に帰ってしまいます。

■1868年(慶応4)
鳥羽伏見の戦いで新政府軍に敗れた幕府の軍事総裁として、全権を委任されます。

■同年3月
西郷隆盛と会談し、江戸無血開城を実現させます。

明治維新後は徳川家と共に駿府(静岡県)に移りましたが、新政府から何かと相談を受け東京にも足を運んでいました。

晩年は赤坂氷川に住み、1899年(明治32年)77歳で生涯の幕を下ろしました。

勝海舟は何した人?

勝海舟の最も大きな功績は何といっても江戸無血開城でしょう。

もし無血開城が実現していなければ、その後の日本の歴史は大きく変わっていたかもしれません。

では江戸無血開城はどのようにして実現したのでしょうか?

鳥羽伏見の戦いで敗れた徳川慶喜は、京都から船で江戸へと敗走します。

西郷隆盛率いる新政府軍は、この勝利で一気に士気が高まり、旧幕府と徳川家一掃に向けて江戸へ追撃することを決定します。

この戦いが始まってしまえば江戸だけではなく、日本全土が内戦状態に突入してしまうことは、避けられない事態でした。

それは何としても避けたいと考えた勝海舟は、徳川慶喜に直談判します。

その内容は新政府軍に従い、自ら退くことを勧めるものでした。

このまま戦いを続ければ、日本全体が疲弊し、国力が低下してしまう。

それでは欧米列強から日本を護ることができなくなってしまう。

国を想い、民を想うならば、過去の栄光にすがるのではなく、時代の変化を見据え、自ら退くのです。

と主君である慶喜に説いたのです。

この勝の説得に徳川慶喜も同意し、新政府に恭順する選択をします。

これを新政府軍に伝え、会談を申し出た勝でしたが、西郷の武力による幕府軍一掃の決意は固く、1868年(慶応4)2月15日、ついに新政府軍は江戸に向けて進軍を開始します。

これに対して旧幕府軍も徹底抗戦の態度を示し、この情報は噂として民衆にも伝わり、江戸の町は大混乱に陥ってしまいました。

緊張が高まる中、勝は西郷に書状を送ります。

その内容は次のようなものでした。

徳川慶喜公の新政府への恭順の意思は本物であり、徳川家も慶喜公ももはや一日本国民である。

その国民同士が争っている場合ではない。

新政府軍の進軍に伴い、江戸の町は大混乱に陥っている。

今あなたが賢明な判断を下せば、江戸も国も救うことができるが、もし判断を誤れば国は崩壊するだろう。

この書状に対して西郷は直接返答はせず、江戸攻撃中止のための厳しい条件を突き付けてきました。

この条件では旧幕府強硬派を納得させることはできません。

まさむね
まさむね
当然、西郷もそのことをわかって条件を突き付けてきたのです。

両者膠着状態の中、新政府軍の総攻撃が3月15日に行われるという情報が伝わり、緊張は最高潮に高まります。

そんな中、勝は最後の望みをかけて西郷との一対一の会談を申し出ます。

そして1868年3月14日、日本の命運をかけた会談が実現します。

会談の結果、勝は西郷から江戸城と武器の引き渡しを条件に、江戸進軍の中止を引き出しました。

これにより、江戸の町と住民150万人が戦火から救われたのです。

また勝は敗軍の将である徳川慶喜の助命にも東奔西走しました。

まさむね
まさむね
本来なら処刑されてもおかしくない慶喜の命も、勝が守ったのです。

勝海舟のエピソード・逸話

江戸無血開城を成し遂げ、江戸の人々の命を守った勝海舟ですが、なぜか有名な逸話はかっこ悪いものが多いのです(笑)。

ちょっと心苦しいですが、今回はそんな勝海舟のエピソードをご紹介します。

睾丸を犬に噛まれて死にかけた

勝が9歳の時、当時は赤坂に住んでいましたが、塾の通学路で狂犬病の野良犬に睾丸を噛まれ、生死を彷徨います。

勝は2か月もの間寝込んでしまい、その上片方の睾丸を失ってしまいました。

このエピソードは勝の父である小吉が、自身の自伝に書き残したものでした。

まさむね
まさむね
おかげでこのような、ちょっと恥ずかしいエピソードが残ってしまったのです。

咸臨丸で船酔い

咸臨丸で渡米した際、勝はずっと船酔いをしていたそうです。

事実上の艦長として船に乗っていた勝でしたが、船酔いのせいで指揮をとるどころではなく、指揮権をアメリカ海軍のブルック大尉に委譲してしまいました。

さらに船酔いと関係があるかはわかりませんが、同船していた人とトラブルを起こしてしまいました。

3行でわかる勝海舟のまとめ

まとめ
  • 蘭学と兵学に長けていた
  • 西郷隆盛と会談し、江戸無血開城を実現させた
  • 徳川慶喜の助命に尽力した

勝海舟が命を懸けて江戸無血開城を実現させていなければ、明治維新は遅れていたでしょうし、現代の日本とは全く違うものになっていたかもしれません。

こんなすごいことを成し遂げた人なのに、犬に大事なところを噛まれたり、船酔いをしたりと、ちょっと間抜けなところは逆に勝を魅力的に見せてくれますね。

同じ時代では坂本龍馬や西郷隆盛の方が注目されがちですが、勝海舟も負けないくらいの功績を残しています。

これを機に是非勝海舟にも注目してみてください!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。