戦国時代

山本勘助ってどんな人?実在した?わかりやすくまとめてみました

山本勘助

戦国時代優れた武将には、優れた軍師がそばにいました。

豊臣秀吉には、竹中半兵衛や黒田如水がいたことはよく知られていますね。

甲斐国の武田家には、山本勘助(やまもと かんすけ)という軍師がいたといわれています。

史実ではその存在が謎めいていますが、「甲陽軍鑑」という歴史書にその名が出てきます。

この記事では「甲陽軍鑑(甲斐国武田家のことを書いた軍学書)」に出てくる山本勘助についてその生涯をみていきましょう。

山本勘助のプロフィール

  • 生誕 1493年若しくは1500年
  • 生誕地 三河国宝飯郡牛窪(現・愛知県豊川市牛久保町)若しくは駿河国富士郡山本(現・静岡県富士宮市山本)
  • 死没 1561年

山本勘助は何をした人?

山本勘助は、山本貞幸と安の三男として生まれました。

勘助の幼少期のことはわかりませんが、彼が20歳(または26歳)の頃武者修行の旅に出ました。

彼は10年もの間、中国や四国、九州、関東諸国を旅して歩きました。

その間に京流兵法を会得し、築城術や戦法などもしっかり学んだのです。

今川義元に仕官しようとするも叶わず浪人として過ごす

1536年37歳の勘助は今川義元に仕官しようと駿河国に入りました。

しかし、今川義元は勘助の見た目を嫌いました。

勘助は色黒で、容姿が醜く、片目は怪我で隻眼となっており、足も不自由で指も揃っていなかったのです。

家来の一人も連れておらず、このような子汚い浪人を、兵法を極めた優秀な人物などとはとても思えなかったのでした。

しかも勘助は新当流ではなく京流であったことも、義元には信用できませんでした。

勘助は今川家に仕官が叶わず、そのまま駿河で9年間も浪人として過ごしました。
  
やがて築城(城取り)に長けた浪人が駿河にいるという噂が広がりました。

武田信玄に認められ雇われる

これを聞いた甲斐国の武田晴信(信玄)は勘助を雇い入れることに決めました。

晴信は勘助のために、身なりを整えてやりました。

そして初めての対面で素早く勘助の才能を見抜き、彼に知行200貫を与えました。
  
武田晴信が信濃国へ侵攻した時、勘助は9つの城を落とすという大手柄をたて晴信の期待に十分こたえました。

褒美として知行100貫を増加され300貫となったのです。

勘助の助言で敵の姫を側室に

1544年晴信は信濃の諏訪郡へ侵攻し諏訪頼重を自害に追い込みました。

頼重には美しい姫がおり、晴信は姫を側室にと望みました。

しかし家臣は敵の姫を娶ることは危険だと反対しました。

ただ勘助だけは、諏訪家も跡取りが欲しいはずだから姫が晴信の子を産めば武田家と諏訪家の絆となるはずだと晴信に言ったのです。

晴信はこの言葉を受け、姫を側室に迎えました。

姫は諏訪御料人と呼ばれ晴信との間に男子を設けました。

それが後の武田勝頼だったのです。

破軍建返しの策

次に晴信は信濃の小県郡(ちいさがたぐん)の戸石城を攻めました。

しかし戸石城の守りが固い上に、村上義清が援護し武田軍は敗走し全滅の危機にありました。

その時勘助は50騎の手勢で村上方に突っ込み、村上がそれを追ってくる間に晴信は体制を整え、勘助を追う村上勢を撃退したのでした。

これを「破軍建返しの策(はぐんたてかえしのさく)」と呼び勘助を讃えたのでした。

この時勘助の知行は800貫、足軽大将に出世しました。

上田原の戦いで勘助の策により武田側が勝利

1547年晴信は上田原の戦いで村上義清と決戦となりましたが、勘助の策により勝利しました。

村上義清は越後の長尾景虎(後の上杉謙信)に助けをこい、以後謙信は川中島へ侵攻してくるようになりました。
  
1551年晴信は出家して信玄と名乗るようになります。

この時勘助も出家し道鬼斎と名乗りました。

1553年信玄の命令で勘助は北信濃に海津城を築きました。

上杉謙信の前に敗れる

1561年謙信は13000の兵を率いて川中島に侵攻して来ました。

信玄は20000の兵で海津城に入りました。

勘助は夜のうちに別働隊を謙信のいる妻女山(さいじょさん)に向かわせ、夜明けとともに攻撃し、驚いた上杉勢が妻女山をおりたところを、本陣がつくという「啄木鳥戦法(きつつきせんぽう)」を提案しました。

しかしその計略は上杉方にバレてしまっていました。

夜明けの霧がなくなるころ、上杉謙信は信玄の目の前にいたのです。

不意を突かれ武田方は乱れます。

多くの主だった武将たちが討たれていきます。

勘助は自分の策の失敗を嘆き、不利な戦闘の中へ入っていき討ち死にをしたのです。

勘助の遺体には60箇所を超える切り傷があったといわれています。

享年69歳、1人の軍師の死でした。

山本勘助のエピソード・逸話

山本勘助は実在しなかった?

「甲陽軍鑑」以外に登場してこない山本勘助という人物は、存在しなかったのではないかと多くの研究家が言っています。

しかし昭和になって「市川家文書」の中に「山本菅助」という人物が登場していることがわかりました。

ただこの菅助が、武田家の軍師山本勘助と同一人物であるかは今尚謎に包まれています。

剣豪上泉秀綱との出会い

「武功雑記」によれば、剣豪上泉秀綱が弟子と牛窪の牧野家を訪ねた時、勘助と弟子の試合になり、お互いが一本ずつをとったのですが、勘助を妬む者たちが勘助は負けたという噂を流し、誹謗中傷したため勘助はいたたまれずに旅に出たという話があります。

しかし上泉秀綱が修行の旅に出たのは勘助が亡くなった後となっているので、全くの作り話であることがわかります。

まさむね
まさむね
剣豪につきもののお話ですね。

4行でわかる山本勘助のまとめ

まとめ
  • 諸国を旅し、兵法や築城を学んだ
  • 醜い見かけで今川家の仕官ができなかった
  • 武田信玄の片腕となる
  • 山本勘助の存在は未だ謎めいている

武田信玄に気に入られ、その才覚から武田二十四将、または武田の五名臣の中に数えられた山本勘助の生涯。

その存在に謎の多いところもとても興味深いですね。

武田家のことを書いた「甲陽軍鑑」にその名が出てくるのですから、実際に軍師として活躍した人だと思いたいですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。