MENU

室町時代

足利義満ってどんな人?金閣寺の建立以外に何をした人か簡単に解説

足利義満

義満といえば、室町幕府の3代将軍で、また金閣寺を建てた人物として有名です。

学生時代の歴史の授業で覚えたけど、記憶が曖昧な方も多いのではないでしょうか?

この記事では足利義満はどんな人物だったのか、わかりやすく簡単にまとめてみました。

足利義満のプロフィール

  • 名前:足利 義満(あしかが よしみつ)
  • 出身地:京(現・京都)
  • 生誕:1358年9月25日
  • 死没:1408年5月31日
  • 享年:49歳(病死、病名不明)
  • 時代:室町時代

足利義満は何をした人?

足利義満は1358年に現在の京都で生まれました。

室町幕府を始めた初代将軍・足利尊氏の孫です。

まさむね
まさむね
義満はなんと尊氏の死後100日目に生まれたそうです。

なので、「生まれ変わり?」との噂もあったようですが、実際の性格は似ていないようです。

父親は2代将軍足利義詮です。

母は紀良子といい正式な妻ではない側室でした。

正室である渋川幸子と義詮の間には息子がいましたが、幼くして亡くなってしまい、義満が嫡男として扱われました。

幼少期は争いの絶えない南北朝時代

義満の幼少期は南北朝時代です。

鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇が実権を握っていましたが、足利尊氏と対立。

尊氏が光明天皇という新しい天皇を擁立(北朝)すると、後醍醐天皇は京を離れて吉野に新しい政権(南朝)を建てたのです。

両者はにらみ合いが続いていました。

幕府は落ち着かず、また足利家に内紛もあり争いが絶えない状況でした。

そのため、義満は家臣に守られながら播磨(現在の兵庫県)に逃れ、赤松則祐という武将に養育されました。

まさむね
まさむね
幕府が落ち着くと京に帰りますが、その途中の摂津という場所の景色が気に入り「ここの景色はよいから、京都に持って帰ろう。お前達が担いで行け。」と家臣に言い、大物発言に周囲を驚かせたそうです。

11歳で室町幕府の将軍に

1367年、父親の義詮が38歳の若さで急死しました。

そのため義満は11歳で室町幕府の3代将軍になってしまいました。

政治は管領(幕府を補佐する役職)の細川頼之に助けてもらいながら行いました。

幼かった義満ですが、土地制度や宗教関係の整備など統治する仕組みを学んでいきます。

また幸いにも忠誠心のある家臣に恵まれ、将軍は幼くとも幕府は安定していました。

1378年には、京都の北小路室町に大きな屋敷を造り移り住みました。

まさむね
まさむね
ここは「花の御所」と呼ばれ、北小路室町の名前から室町幕府と呼ばれるようになりました。

義満は正室として日野業子を迎えました。

業子は和歌が得意な人物でした。

しかし2人の間にはなかなか子供ができず、側室をたくさん連れてきました。

後に将軍となる足利義持や足利義教は、藤原慶子という側室が生んだ子供です。

南北朝を統一

将軍としても徐々に力をつけていった義満。

その政治の中で一番の功績は、南北朝を統一したことです。

それまでは室町幕府が開かれても、地盤は確立されていませんでした。

南朝の後醍醐天皇は天皇中心の政治を行おうとしていましたが、鎌倉幕府を倒した武士たちは公家から十分な恩賞がもらえないために協力せず、また室町幕府にも従わない者も多くいました。

この状況は3代目将軍の義満まで引き継がれていました。

幕府を確固たるものにするためには、武士の統一が最優先事項でした。

まずは常備軍や奉行衆という役職をつくり、幕府の体制を固めました。

次に、地方で力をつけてきた大内義弘、山名氏清などの守護大名を討伐しました。

まさむね
まさむね
京の警護を固めたりもしました。

その頃、南朝に加担していた楠木氏の城が陥落し、南朝の勢力が落ちてきました。

そこで義満は大内義弘を仲介人にして、南朝に交渉を持ち掛けます。

内容は、「これからは南朝と北朝で交互に天皇を立てませんか?」というものです。

これを南朝が受け入れ、北朝と南朝は統一されることになりました。

1392年のことです。

約60年にもわたる朝廷の分裂を、武力ではなく和睦という形で終結させました。

まさむね
まさむね
義満は交渉が非常に上手い人物だったのですね。

朝廷に認められ太政大臣に

その2年後、義満はまだ9歳の息子義持に将軍の座を譲り、朝廷に認められて太政大臣に昇進しました。

この位は平清盛以来2人目の称号です。

将軍を引退しても政権は握り続けますが、その後出家してしまいます。

この出家は、武士と公家の頂点に立ち、残る寺社勢力を制圧したかったためといわれています。

1408年に病に倒れ、医者の尽力も虚しくこの世を去りました。

足利義満のエピソード・逸話

室町幕府の初代将軍や2代目将軍が成しえなかった南北朝統一をやってのけた義満は十分偉大な人物ですが、政治だけでなく他の事業にも取り組んでいます。

勘合貿易

まずは外国との貿易です。

義満は明(当時の中国)と貿易を開こうとしました。

しかし当初は天皇の臣下という扱いで対等に接してもらえず、交渉に失敗していました。

その後出家して自由の身になると、立場を認めてもらえ貿易が始まりました。

これを勘合貿易といいます。

この貿易では、当時の中国ではあまり採れなかった銅が重宝され、日本は大きな利益を得ました。

金閣寺の建立

さらにすごいのは文化にも力を注いだことです。

晩年の義満は、より権威を高めるために仏閣の建立を始めました。

その代表が、有名な金閣寺です。

その他にも多くの建造物を残したり、能の基礎を築いた観阿弥・世阿弥を支援したりしました。

文学としては、勅撰和歌集を編纂したりもしました。

室町時代は争いが多く混乱期と呼ばれていますが、文化まで開花させた足利義満の時代は束の間の安定期でした。

4行でわかる足利義満のまとめ

まとめ
  • 争いが絶えない南北朝時代に生まれた
  • その南北朝を統一させた
  • 明との貿易に取り組んだ
  • 北山文化を開花させた

室町幕府の将軍で、一番の功績を残しているのは足利義満とも言われています。

多彩な才能を発揮した足利義満は、間違いなく歴史上の偉人と言えますね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。