大隈重信といえば政治家であり、早稲田大学の創設者で有名な人ですね。
でも彼がどういう人だったのかよく知らない人が多いのではないでしょうか。
この記事では大隈重信がどのように生きたのか、その生涯を通して見ていきましょう。
目次
大隈重信のプロフィール
生誕 | 1838年3月11日 |
---|---|
生誕地 |
肥前国佐賀城下会所小路 (現在の佐賀県佐賀市水ヶ江) |
名前 |
大隈重信(おおくま しげのぶ) 幼名:八太郎 |
死没 | 1922年1月10日(83歳没) |
大隈重信は何をした人?
出生から幕末まで
大隈重信は佐賀藩士の大隈信保と三井子の間に長男として生まれました。
大隅家は知行300石の石火矢頭人(砲術長)を務める上士の家柄でした。
重信は7歳で弘道館に入校し「朱子学」を中心に学びますが、これに反発し藩校の改革を訴えました。
1865年重信は長崎にあった佐賀藩校英学塾「致遠館」で教頭格となり指導に当たりました。
またこの時フルベッキ校長から英学を学びました。
同時に新約聖書やアメリカ独立宣言を知り、重信は大きな影響を受けたのでした。
1867年には将軍徳川慶喜に大政奉還を勧めるべく脱藩し、京都へ行きましたが捕らえられ佐賀に送還され謹慎処分となっています。
重信は捕らえられましたが、この年徳川家は政権を返上し、大政奉還を実行しているんです。
1868年幕府の役人が去った長崎の管理を行うため藩命で長崎に赴任し外国官副知事に就任しました。
新政府の下で
1869年3月会計官副知事となり、新価条例の制定や、版籍奉還の実務に関わりました。
7月の二官六省制度の成立後は大蔵大輔となりました。
また同時に民部大輔も兼任していました。
この頃大隈家には伊藤博文や井上馨、渋沢栄一ら若手官僚が集まり寝起きするようになっていました。
このため大隈邸は「築地梁山泊」と呼ばれたそうです。
重信はその後も地租改正の改革にあたるとともに、殖産興業政策を推進し、富岡製糸場や鉄道、電信の建設などに取り組みました。
そんな重信のやり方に反発するものもおり、佐々木高行などの保守派や民力休養を考える大久保利通らに嫌われていました。
1871年岩倉使節団が出国すると、重信は留守政府で勢力を拡大し、大蔵大輔となっていた井上馨と対立するようになります。
そして1873年に井上が辞職すると重信は大蔵省の実権を手に入れました。
そして明治六年政変では征韓論に反対し、佐賀の先輩であった江藤新平などと袂を分かつこととなりました。
その後参議兼大蔵卿になった重信は、大久保利通と連名で財政についての意見書を太政官に提出しています。
失脚から総理大臣へ
1880年頃から自由民権運動が盛り上がりました。
1881年重信は2年後に国会を開きイギリス流の政党内閣を作ることを提案しますが、これに反発する伊藤博文らに失脚させられてしまうのでした。
これを明治十四年の政変と言います。
野に下った重信は、同じく辞職した尾崎行雄や犬養毅らと1882年に立憲改進党を結成しその党首となりました。
またその年の10月には東京専門学校(現在の早稲田大学)を開設しました。
そんな重信は1888年外務大臣に就任します。
しかし1889年国家主義組織玄洋社の来島恒喜(くるしまつねき)による爆弾テロで右足を失う大怪我をしてしまうのでした。
重信はこれを機に辞表を提出し、立憲改進党に再入党しました。
1896年には立憲改進党は諸政党と合同し、旧進歩党となりました。
1898年進歩党は板垣退助の自由党と合同し、憲政党を結成しました。
そしてその年重信は内閣総理大臣兼外相となり、大隈内閣が誕生したのでした。
しかしこの内閣は4ヶ月ほどの短命でした。
2度目の総理大臣と最期
内閣を辞して後、重信は早稲田大学の総長へ就任しました。
そして1914年重信は再び内閣総理大臣へと返り咲いたのでした。
この頃世論が大隈内閣を望んでいたのです。
すでに76歳になっていた重信でしたが、この内閣も閣僚の買収問題等で今度は国民の支持を失い短命に終わってしまいました。
重信は1921年頃から腎臓炎と膀胱カタルを併発して衰弱していきました。
そして1922年1月重信は早稲田の自宅でこの世を去るのでした。
死因は腹部のガンと萎縮腎だと発表されました。
享年85歳でした。
大隈重信のエピソード・逸話
始球式
日本野球史上最古の始球式は1908年大隈重信によって行われました。
米大リーグ選抜チームと早稲田大学野球部の国際親善試合の時です。
重信の投げたボールはストライクゾーンから大きく外れてしまいましたが、重信に恥をかかせてはいけないと考えた早稲田大学の主将だった山脇正治がわざと空振りをしてストライクにしたのです。
これ以降始球式の投球を、ボール球でも絶好球でも空振りすることが慣例となったのでした。
文字を書かなかった
現在残されている大隈重信の関連文書はほとんど口述筆記によるものです。
重信は子供の頃から字が下手で、字の上手い学友に敵わなかったためだと言われています。
書かなければ負けないと考えたのです。
普通の人は字の練習をして学友に勝ちたいと考えますよね。
負けず嫌いの重信少年はそう考える人ではなかったのです。
メロンが好き
大隈重信はメロンが大好きだったそうで、日本で初めてメロンを食べた人だそうです。
それが高じて、自宅でメロンを栽培するほどだったのです。
当時珍しいメロンを、誰もが食べられるように新種のメロンを考えたほどでした。
3行でわかる大隈重信のまとめ
- 大政奉還を考えた
- 明治維新の改革に努めた
- 総理大臣に2度なった
明治政府を支え力を尽くした大隈重信の生涯を見てきました。
大隈重信は短命でしたが内閣総理大臣に2度もなっています。
それは国民の支持がとても厚かったからに他なりません。
若く有能な人材を作ろうと、教育にも力を入れていた重信でした。
これからメロンを食べるときは、この偉大な政治家を思い出すことでしょう。