戦国時代

足利義輝の最期が壮絶!剣豪の弟子の波乱万丈の人生とは?

足利義輝

足利義輝(あしかが よしてる)は、室町幕府の第13代征夷大将軍です。

室町時代といえば、応仁の乱のせいで武家であったはずの幕府がすっかり骨抜きになってしまい、将軍家も名ばかりのお飾りとなっていました。

そんな将軍の中で、人一倍剣豪だった人が、この足利義輝だったのです。

この記事では、足利義輝がどんな人物だったのか見て行きましょう。

足利義輝のプロフィール

  • 生誕 1536年3月31日
  • 生誕地 京都市東山南禅寺
  • 死没 1565年6月17日(享年30歳)
  • 幼名 菊童丸
  • 初名 足利義藤(よしふじ)

足利義輝は何をした人?

足利義輝は第12代将軍・足利義晴(あしかが よしはる)の嫡男として生まれました。

母は義晴の正室・慶寿院(けいじゅいん)という摂関家出身の女性で義輝と第15代将軍・義昭の生母でした。

義輝は生まれてすぐに母方の祖父・近衛尚通(このえ ひさみち)の猶子(ゆうし)となりました。

まさむね
まさむね
猶子とは兄弟や親戚または他人の子と親子関係を結ぶ制度のことです。

この頃父の義晴は管領の細川晴元と権力争いをしていました。

しかし負けてばかりでその度に近江坂本の朽木村(くちきむら)へ逃げていました。

両親のもとで育った義輝は、京都と朽木を行ったり来たりしていたと言います。

11歳で将軍に

1546年義輝は11歳で将軍職を譲られました。

まさむね
まさむね
父の義晴も同じく11歳で将軍になっていますので、元気なうちに子供に将軍職を譲り後見役として支えて行くという考えだったのでしょう。

義輝は六角定頼(ろっかく さだより)を烏帽子親として、近江坂本の日吉神社で元服しました。

その時義輝は、義藤と名乗りました。

1548年義晴が細川晴元と和睦して京に帰ると、勝元も義輝の将軍就任を認めました。

家臣の三好長慶に裏切られる

将軍家がやっと安泰になるかと思われたのもつかの間、1549年細川晴元が家臣である三好長慶(みよし ながよし)に裏切られ、江口の戦いで敗れます。

義晴、義輝親子もそれによってまた近江坂本へ逃げることになりました。

1550年父義晴が亡くなります。

義輝は父が建設中だった中尾城で三好軍と対立しましたが、これは城を焼いて逃れるという結果となりました。

1551年には三好長慶を暗殺しようとしましたが失敗に終わっています。

翌年義輝は三好長慶とついに和睦をしました。

しかし、京へ戻った義輝は、三好長慶の傀儡のような状態で、政権は完全に奪われてしまいました。

それを我慢できない義輝は細川晴元と三好勢に立ち向かいますが、またもや敗れ近江へと逃げて行くのでした。

それから5年、六角義賢(ろっかく よしかた)が仲裁をし、三好長慶と和睦がなされたのです。

義輝はやっと京に戻れました。

義輝は長慶の息子・義長に自分の名前の一字を与え、御供衆(おともしゅう)として側近に取り立てました。

またその時長慶の家臣・松永久秀をも御供衆にしています。

三好三人衆の存在

そのうちに三好長慶の弟や嫡男が相次いで死に、長慶は弱って行き1564年ついに亡くなるのでした。

義輝はやっと自分の政治ができる時が来たと思います。

しかしそう上手くはいきませんでした。

三好長慶には松永弾正久秀という切れ者の家臣がいます。

その上、「三好三人衆」と言われた重臣もいました。

三好三人衆とは、

  • 三好長逸(ながやす)
  • 三好宗渭(そうい)
  • 岩成友通(いわなり ともみち)

のことです。

彼らにとっては、義輝には今まで通りおとなしくしてもらわなければならなかったのですが、義輝自身を亡き者にしようという不穏な動きが見え始めました。

義輝の最期

1565年義輝の御所に1万人もの軍勢が押し寄せてきました。

それを指揮していたのは、三好三人衆と松永久秀の息子の久通(ひさみち)でした。

軍勢は将軍に訴訟があるといい、御所を取り囲み攻め入ってきました。

義輝の周りには30人余りの兵しかおらず、戦いの結果は目に見えていました。

それでもそれぞれの兵たちが必死で戦いました。

義輝もまた薙刀をふるって戦いました。

剣は人を切るとすぐになまくらになって使えなくなります。

それで義輝は、何本もの刀を畳に刺しておき、刃こぼれを起こすと次の刀を使い多くの敵を倒したといいます。

しかし三好三人衆らは四方を畳で囲み、義輝の自由を奪った上で無残にも四方から彼を刺し殺したのでした。

享年30歳の残酷な最期でした。

この時、御所にいた母の慶寿院は自害、側室や弟も皆殺害され、残ったのは15代将軍となる義昭だけでした。

足利義輝のエピソード・逸話

剣豪の弟子

足利義輝は、剣豪・塚原卜伝(つかはら ぼくでん)から直接剣の指南を受けています。

一説には奥義「一之太刀」を授けられたと言われています。

免許皆伝の腕前だったのでしょうか。

塚原卜伝は戦国時代の剣士で兵法家、鹿島新当流を開いた人です。

名前をあげるのが好きだった

足利義輝は自分の名前から一字をいろんな人にあげています。

上杉輝虎(後の謙信)、伊達輝宗(政宗の父)、毛利輝元や島津義久などなどたくさんの有名武将に名前をあげていたのでした。

まさむね
まさむね
そういえば三好長慶の息子にも自分の名前から一字あげていましたね。

4行でわかる足利義輝のまとめ

まとめ
  • 足利第13代征夷大将軍
  • 争い事が絶えず京と近江を行ったり来たり
  • 壮絶な最期
  • 実は剣豪でした

弱体化した足利将軍家をなんとかしようと父とともに踏ん張ってきた義輝でしたが、残念なことにその願いは叶いませんでした。

そしてこの後室町幕府は滅亡へと進んで行くのです。

義輝が三好三人衆に負けていなかったとしても、もうすぐ織田信長が登場してきます。

どちらにしても室町幕府は終末を迎える時がきていたのですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。